ラベリング計画の立てかた
最も利用者への設置効果の高い場所と、ポイントを示しました。
ラベルの数も順を追って確認していきましょう。
はじめに。

角解説QRラベル™
-
植物の見せ場に。
誘導には誘導サインを置くとより効果的です。
-
目立つ場所に。
-
主な園路や広場の周りなどの「動線沿いの植物」、「主要な植物」は、ラベルを重点配置しましょう。
エリア・コーナーサインや解説サインを併設すると効果的です。
- 必要なラベル数をカウントし、予算をたてる。
ラベリングの原則。

角でか字®ラベル
-
定植した植物に対しては、原則として「1種1枚」を付けます。
園路から離れた植物にはでか字®ラベルが適しています。
群植に。
- 1種類の群植には、少なくとも1枚を付けます(前列など動線から見やすい位置に)。
- 植込みや並木には、園路に沿って10~30mおきに1枚ずつ付けます。
草本・地被類に。

差し替えラベル

パッチンラベル
-
季節の植込みなどには、板面が交換できるラベルが適しています。
パッチンラベルや差し替えラベル
シンボルツリーに。

記念樹サイン

シーCラベル®
-
シンボルツリーは、来園者に覚えてもらい、親しんでもらうことが大切です。
樹のエピソードや由来を解説する小サインを置くと効果的です。
珍しい種やコレクションに。
-
バラや椿、クレマチスなどのコレクションゾーンは園の顔。ここを目当てに人が訪れますから、ここには品種名ラベルが必需です。網羅性を重視し動線から離れたものにもラベルを付けましょう。
入口にコレクション全体の解説サインを置くとより効果的です。
植替えが頻繁な花壇に。
-
ぱっと目を引く季節の花壇はいつもリピーターの注目の的。ここにもパッチンラベルや差し替えラベルがおすすめです。
展示にQRラベル™やクイズラベルなど、遊びの要素を取り入れれば、季節ごとのイベントなどにも活躍します。
コンセプトゾーンに。

絵入り花ラベル

クイズラベル
-
自然体験・観察園には、スタッフに代わり四季の花や実、葉を解説する絵入りラベルが最適です。
フィールドクイズラベルやサインなど、来園者参加型の要素を取り入れると、家族一緒に楽しめるので、リピーター効果も期待できます。
設置間隔のめやす…
-
ラベル間隔は、狭いとうるさく感じ、広すぎると印象づけ効果はなくなり、まばらだと利用者の知りたい要望に応じられません。適切な数を適度な間隔に設置することが大事です。
最適サイズ・モデルは下記参照
Abocラベルの選びかた
注意やマナー表示も必要。

マナーサイン・ラベル
- 来園者に気持ちよく利用ルールを守ってもらうためには園内の各所に統一したマナーサインを付けると効果的です。
公園の長寿命化計画や生物多様性国家戦略にもとづき、新しい植物を多用した植栽見直し(リガーデン)や整備計画が各地の公園や緑地ではじまっています。
ご相談からお届けまで、通常10日〜ですが、
工期が近いお客さまには適宜対応しております。
営業日カレンダー
Calendar Loading
=休業日
土曜・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)
Abocラベルは
「エコマーク」認定
- (一社)日本公園施設業協会会員
- SP・SPL表示認定企業
- ISO9001認証取得企業
アボック社は(一社)日本公園施設業協会の審査を経て「公園施設/遊具の安全に関する規準JPFA-SP-S:2014 」に準拠した安全な公園施設の設計・製造・販売・施工・点検・修繕を行う企業として認定されています。

For the happiness of the next generations