公共サイン納品実績全国3.5万件・植物名ラベル納品実績全国500万枚。Abocは『環境サイン®』・樹名板のトップブランドです

公共緑地サインと樹名板のパイオニアメーカー 0467-45-5110 お見積・カタログ請求も 平日8:30-17:00

第二章 ユリノキのふしぎな形態

巨木だからこそきっと 神がユリノキにのみ許したのだと思う。
チューリップ形の花、優しい葉、そして風紋のような樹皮。
その秘められた生命を知ろうと――
おずおずと――、ずかずかと、樹の胎内にはいってみる。

一、

原始の花

私が通っている大学のキャンパスにスズカケノキの並木がある。この並木に混じってユリノキが数本植えられている。

スズカケノキの剥げた木はだにくらべ、ユリノキの幹は黒ずんで、縦に裂け目があるので、すぐ見分けがつくし、ハンテンを思わせるような形をした葉はつやがあり、逆光を浴びた若葉は一層、新鮮さを覚える。

ここのユリノキにも、もう花が咲きだした。

ユリノキの花は高いこずえにつくので、気がつかずに通りすぎることが多いが、形といい、大きさといい、チューリップそっくりである。

花びらは淡い白みがかった緑で、下部にオレンジ色の帯をしめる。多数のめしべの集まりの周りを、幾本ものおしべが後光のように取り巻いて、原始的な花の面影をとどめている。新緑の季節に上を向いて歩いていると、思わぬ発見をするものである。

これは『若葉に映えるユリノキの花』と題して、朝日新聞(昭和五〇年五月十三日)「声」の欄に載った織田秀美教授の一文だ。東京に住む学友の伊藤君が、はんてんぼくのことが載っていると、わざわざ手紙で教えてくれた。「上を向いて歩いていると思わぬ発見をする」……たしかにそうなのだ。うつむいて背を丸め、ズボンのポケットに両手をつっこんで、こせこせと急ぎ足で歩いていたのでは、見えるものはコンクリートかアスファルトの粗面くらいだろう。

織田教授に「原始的な花」を思わせたというユリノキの花を語るまえに、その芽について少し触れておきたい。

ユリノキの芽は、ちょうどアヒルのくちばしに似た平たい円体面で、他にあまり例を見ない独特な形をしている。その芽は、一面に青灰色の粉をふく二枚の鱗苞(鱗片ともいう)によって両側から包まれ、微細な毛に覆われている。手のひらを合わせたように固く包まれているなかに、新梢が潜んでいる。

この二枚の鱗苞が、春の気温の上昇につれて樹液が動く時期になると、ようやく動きはじめる。まず第一葉が、鱗苞のあいだから顔を出しはじめると、やがて鱗苞は寒さを防護する役目を終えて、地上へ落ちる。しかし、このあとも第二の鱗苞が、また第二葉を保護して、その発育を待つ。

こうして、一つの芽で、このようなことを数回くりかえしながら葉の数を増すいっぽうで、鱗苞の基部にあたる部分が伸長して新しい小枝を形成していく。なお、この鱗苞の内側には葉の構造が退化した内芽があって、葉の付け根で一つになっている。

緑色の花冠

ユリノキは植えてから約一〇年も経つと、いよいよ幼木の域を脱して一人前に育ち、芽のなかに花芽の分化がはじまる。桃・栗三年、柿八年というが、ユリノキは柿よりも少しおくれるので、たしかに花の待ち遠しい木の一つであろう。

この花芽は、一年生の新梢の頂上に形成され、しかも一梢一花で単生頂開の花、つまり新梢単花の木である。さらに花芽の胎動がおそいという特性があって、春にさきがけて咲くレンギョウやハナズオウなどのように、まず花が開いてから葉が出るのではなく、ユリノキは数枚の葉が大きく開張したころにようやく蕾が勢いよく発達しはじめる。

蕾は、六枚の花弁をもち、三枚の萼片に包まれている。

やがて大きくなった蕾がほころびると、ちょうど湯呑み茶碗のような形をした、差し渡し六センチメートルにも及ぶ大形の花が上を向いて開く。しかしこの花も、幅一〇センチメートルよりも大きい葉にさえぎられ、しかも大木の花ゆえに頭上高く咲くことが多いから、ややもすると樹下を通る人々から見落とされてしまう。

そのうえ、花弁は緑の色素をもっていて、淡黄緑色の花だから、なおさら目立たない。

他の多くの花は、そのあでやかな彩りで人目を競うのに、ユリノキの花は、大きいなりをしながら、緑の葉かげに隠れるように淡黄緑色の花弁をつけて咲くという謙虚な花木である。

われわれは〝緑の花〟と聞いただけで、まことにロマンティックな感じをうけるばかりでなく、花のはじまりの色はすべて緑でなかったのだろうか……との錯覚さえ覚えて、なにがなしにユリノキが原始の花のように思えてくる。

試みに、いちどユリノキの花を手にすると、おそらく数多くの人がその花の姿に魅せられて、しばし心を奪われることであろう。横から眺めてよし、斜めから見てよし、さらに上からのぞき込んでも、そのすばらしさに驚く花である。

三枚の大きい萼片は、ちょうど蓮の花萼に似ており、その上に六枚の広い卵形、あるいはまるみをおびた楕円形の花弁が、ワイングラス形の花を造ってふくよかな薫りをただよわせる。

花弁の中央には、数十本の雄しべと一〇〇個近い雌しべとが螺旋状にきれいに並んでいる。

濃い紫色の雄しべは、二センチメートルほどの長い短花糸を花托に付着し、その先端につく五ミリメートルほどの葯は外に向いて、あたかもイソギンチャクが触手を伸ばしきったように放射線状に広がり、円錐形に集まる雌しべの周囲を守っている。

織田教授は、これを仏像の光背に見立てたのである。

古代花の形質

さて、モクレン科に属する植物の花の葯は、すべて扁平で内側につくが、ユリノキだけは外側につき、まったく異例だ。この付着のしかたは古代植物によく見られるところから、ユリノキの花が原始の花の一つである、と説かれる理由もここにある。

また、多数の雌しべが、ちょうど松柏類の裸子植物のまつかさによく似て、果軸のまわりにお互いが密着してつくが、心皮をもって果軸の根もとに付着している花柱は、花が終ると、しだいに翅状に変わっていく。

このように、ユリノキの花の、雌しべの果軸への密着と花柱の翅状への変化は、一般に広葉樹類にはきわめて珍しいことから、広葉樹時代より発生の早かった針葉樹の球果の形にも類似しているものとして、花としては原始的形態を残している、とする説もある。

いずれにしても、ユリノキの花は、花の発生の起原と進化とをたどるうえで、学者の間で注目されていることは事実なようだ。

花の生成は、多くの葉のついた枝がそのままの姿で梢の頂上に圧縮され、ある葉は花托になり、ある葉は花弁になり、また、他の葉は雌しべ・雄しべ・果軸に変化するという学説もある。すなわち、葉が進化して花になったとする考え方である。

こうしてユリノキの花を眺めるとき、見れば見るほど、その淡黄緑色の花からは、いっそう原始の花の薫りが強まってくる。

コンテンツ一覧▼ 目次をクリックすると、各記事をご覧いただけます

第一章 ユリノキという木

一、化石のなかの「ユリノキ」 村井貞允
  • ユリノキ属の出現
  • わが国におけるユリノキ化石発見の歴史
  • 琵琶湖よりも大きかった古雫石湖
  • ユリノキ化石の仲間たち
  • ユリノキの繁茂した古環境
  • ユリノキの仲間のうち、興味ある種類
二、北米産ユリノキのこと 四手井綱英
  • 東部森林の代表者ユリノキ
  • 外国樹種の導入
  • 導入の失敗と成功例
  • ユリノキへの期待
三、シナユリノキのこと 毛藤圀彦
  • シナユリノキ発見の記録
  • リリオデンドロン・キネンセ
  • シナユリノキの天然分布
  • 樹齢一〇〇〇年の最大樹発見
  • ユリノキとシナユリノキの関連
四、ユリノキの名前
  • 呼び名いろいろ
  • ハンテンボク
  • イエローポプラ
  • チューリップツリー
  • カヌーウッド
  • サドルツリー
  • カナリーウッド
  • バスウッド
  • ホワイトウッド
  • ユリノキの学名
  • リリオデンドロン・ツリピフェラ

第二章 ユリノキのふしぎな形態

一、花
  • 原始の花
  • 緑色の花冠
  • 古代花の形質
二、葉
  • 葉先のない珍しい葉形
  • 難解な葉の表現
  • 発見した小さな突起物
三、生長
  • どのくらい大きくなるのか
  • 生長迅速
  • 容姿端整
四、寿命
  • 樹高六〇・四メートルの巨木
  • 枝と幹と樹皮
五、ユリノキの薬効と成分 指田豊
  • 北米インディアンの薬木
  • 抗癌作用のあるユリノキ成分
  • 辺材が示す抗菌物質と香りの成分
六、花蜜
  • 一花に小匙一杯ほどの
  • 蜂を呼ぶ
  • 蜜の品がら

第三章 アパラチア山麓のユリノキ

一、チューリップの木の花かご
二、幻のユリノキを訪ねて
  • 手当たりしだいの伐採
  • 神々の樹との出会い
三、天然林に生きる
  • 天然更新できない理由
  • 世紀末をむかえたユリノキ
四、ユリノキ天然林の植物相
  • 山岳天然林
  • 低地天然林
  • 丘陵地天然林
  • 河床地天然林
  • ユリノキの食害
五、伐りつくした材
  • 「光沢の白材」と呼ばれて...
  • 木材としての価値
  • 材の堅さと強度

第四章 ユリノキ・ニッポン物語

一、日本渡来考
  • 伊藤圭介説と田中芳男説
  • 不発芽に終った第一号
二、長岡苗木について
  • 初代の並木たち
  • 公園設計の父・長岡安平
  • 御苑ユリノキを母樹として
三、小泉苗木について
  • ユリノキ二世のルーツ
  • 啄木と同期の小泉多三郎
  • 造園業のパイオニア藤村「豊香園」
四、横山苗木について
  • 造林の先駆者・横山八郎
  • 小泉苗木を継いだ横山苗木
五、ロウソクノキの林
  • 紺野ツマさんの林
  • 半世紀後のみごとな林分
六、新宿御苑のシンボル
  • 御苑の来し方
  • 寄せ植えした三本
七、上野・銀座のユリノキ
  • 牧野富太郎の設計
  • この木なんの木
  • 銀座のユリノキ
八、受難のユリノキ二題
  • 三菱爆破事件の顛末
  • 「宮沢賢治の母校並木」の顛末
  • 植栽用途と生育状況の把握

第五章 都市と田園のユリノキ

一、植えたい人へのメッセージ
  • 「田園の幸福」の花ことば
  • 植栽上の七つのポイント
  • 北限および南限と適地
  • 防火樹としての効果と萌芽力
  • 枝折れ
  • 冬の小苗管理法
  • アメリカシロヒトリ
二、ユリノキの優れた園芸品種
  • 樹形変わりと葉の変化
  • 新品種への期待
  • 現在の園芸品種
三、世界の国のユリノキ事情
  • 九カ国の生態学者に聞く

第六章 ユリノキ実験考

一、移植
  • 成木移植はむずかしい
二、三年生株と幼苗の移植実験
三、実生苗
  • ユリノキ苗木の量産法
  • 種子のカーペット
  • 樹下採苗
  • 四〇パーセントに近い硬実歩合
  • 五〇〇メートルも飛ぶ翼果
  • 一樹から採れる種子数

書籍詳細

ネイチャーコンテンツのご相談メニュー

営業日カレンダー
Calendar Loading

=休業日

土曜・日曜・祝日・GW休暇・夏季休暇・冬季休暇(年末年始)

  • (一社)日本公園施設業協会会員
  • SP・SPL表示認定企業
  • ISO9001認証取得企業
SPマーク SPLマーク ISO9001 認証取得ロゴ

アボック社は(一社)日本公園施設業協会の審査を経て「公園施設/遊具の安全に関する規準JPFA-SP-S:2024 」に準拠した安全な公園施設の設計・製造・販売・施工・点検・修繕を行う企業として認定されています。

自然学習と安全防災 まちづくり提案
For the happiness of the next generations